-
書籍情報『ビル・エヴァンス・トリオ 最後の二年間 TIMES REMEMBERED』
ジャズピアノの世界に圧倒的な影響を与えた巨匠ビル・エヴァンス、 そのラスト・トリオのドラマー、ジョー・ラ・バーベラが綴ったエヴァンスとの思い出、 そして最期を迎えるまでの日々。エヴァンスの軌跡、音楽に対するエヴァンスの哲学と信念・・ -
【山野楽器各店・オンラインショップ先行発売:2023年11月15日(水)】WYP TRIO(What’s Your Problem?)『Scenes』 【一般販売:11月22日(水)】
「白鍵と黒鍵の間に」の著者である、ジャズピアニスト南博の抒情詩。同名映画の劇中エンディング曲である「Nonchalant」を再録した、WYP TRIO(What’s Your Problem?)の全6曲を収録したアルバム。透き通るような儚くも・・ -
オスカー・ピーターソン・トリオ『コン・アルマ-ライヴ・イン・ルガノ』
オスカー・ピーターソン・トリオの貴重なライヴ演奏。「ザ・トリオ」のレイ・ブラウン(b)、エド・シグペン(ds)が参加したジャズファン待望の世界初出の未発表録音! 1964 年というとピーターソンがレイ・ブラウン、エド・シグペンを従え最高に充実していた時期。ここでのライブは『Night Train』(1964 Verve)、『プリーズ・リクエスト』(1964 Verve) 等・・ -
ウエス・モンゴメリー&ウイントン・ケリー・トリオ『マキシマム・スウイング』
1965年、ウィントン・ケリー・トリオとの歴史的名盤『Smokin' At The Half Note』(Verve)と同年、同クラブでの音源。ウィントン・ケリー(p)、ジミー・コブ(ds) は全曲に参加、その演奏クオリティは折り紙つき・・ -
ビル・エヴァンス『テイルズ – ライブ・イン・コペンハーゲン(1964)』
M 1-M6 は国営デンマーク放送の本部、コペンハーゲンの“ラジオハウス” で1964 年8 月10日に録音収録されたもので、聴衆を入れずに録音された、ある種のスタジオ・セッション。またM7-M10は同年8月25日にコペンハーゲン郊外グラッドサクセにあるデンマーク国営TV “テレビ・ビューウン・・ -
小林陽一『JJM&The Battle Live』
今年で70歳(古希)を迎える小林陽一通算32枚目の作品。ビンセント・ハーリング(as)エリック・アレキサンダー(ts)等と日本人クインテット JJMとのコラボライブレコーディング。 -
ソニーミュージックに残された歴史的音源の中から、厳選した作品を高品質CD「Blu-spec CD2」でリリース。あなたの人生を変える1枚がこの中にきっとあるはず。
累計セールス10万枚! ジャズファンが認める確かな商品!驚異のSUPER PRICE この価格で!あの名盤が3枚セットでナント1,800円!!最大60%ディスカウント! -
V.A. オムニバス 『Gondwana Records for Quiet Corner』
"クワイエット"と"ピースフル"という感覚を通奏低音に選び抜かれた、心を安らかに静める音楽集、クワイエット・コーナー。そのシリーズ最新作は「Saravah」「Enja」「Nettwerk」以来の特別篇となるレーベル・コンピ。ジャズ・トランペット奏者/作編曲家/DJのMatthew Halsall・・・ -
2023年11月22日発売 ユニバーサルミュージック、ジャズの定番シリーズ「ジャズ百貨店」の新ラインアップ「VOCAL編」。ユニバーサル ミュージックの幅広いカタログの中からレーベルの枠を超えて50タイトルを厳選。
「ジャズ百貨店」シリーズ。新しいラインアップは「VOCAL編」です。ジャズの人気カテゴリーでいくと・・1番はピアノトリオ、2番はテナーのワンホーン、それと並ぶ感じで、女性ヴォーカルが続きます(あくまでも私的な感覚ですが・・)・・ -
ベン・パターソン『ジャズ・ララバイ』
ジャズの子守歌集ということですが、そこにとらわれ過ぎずに”ぜひぜひ”と、おすすめしたいアルバムです。「キラキラ星」や「ロンドン橋落ちた」にまざって「ダニーボーイ」。スタンダードの「サムワン・トゥ・ウォッチ・オーバー・ミー」の・・ -
2023年9月13日(水)/ 2023年9月27日(水)発売 計60セット 180タイトル発売。このジャズが凄い!!数量限定生産盤、在庫なくなり次第終了となります
累計セールス10万枚! ジャズファンが認める確かな商品!驚異のSUPER PRICE この価格で!あの名盤が3枚セットでナント1,800円!!最大60%ディスカウント! -
akiko with 海野雅威TRIO『ジャズを詠む』
akikoさんと海野さんの「ジャズを詠む」。ここではスタンダード曲に正面から取り組み、その魅力を伝えます。文字通り親しまれるスタンダード曲。洗練されたメロディを楽しむのはもちろん、そこに込められた思いや意味を知ると、もっともっとジャズが楽しめるんですよね・・